2013年8月24日土曜日

ポコ太の・第2回・小ネタ☆スペシャル

お詫び
前回のエントリー最後の武道館公演の項にて
重要な部分がスッポリ抜け落ちていました。
今回のエントリーと同時に "追記" という形にいたしましたので、ご確認ください。
(元の原稿に比べ、いやにすっきりしたなぁと思っていたらこのザマよ)





さて今回は一度やったきり、とんとさっぱりだった
『小ネタ☆スペシャル』の第二弾です。
前回は "小ネタ" と言いつつ "中ネタ" くらいに膨らんでしまったので、
今回こそ真の "小ネタ" を目指して出発進行!






--------------------------------------------






(小ネタ No.02-1)

[ご機嫌な歌声 ~誰か奴を黙らせろ~]



TMN 終了時に出されたボックスセット
『TMN GROOVE GEAR』に収録されたデモテイクによって一気に有名になった
小室哲哉の "ステンレス唱法" と木根尚登の "デタラメ英語唱法" 

このうち小室哲哉の "ステンレス唱法" は
実はライブでも行われていることが判明した。



DVD「TMN EXPO ARENA FINAL」をお持ちの方は
「THE POINT OF LOVER'S NIGHT」を見ていただきたい。


2番サビ直前の、全員がユニゾンで演奏するキメフレーズ部分。
画面に小室哲哉は写っていないが、左側の方の音に注目してみよう。

小室哲哉のヘッドセットマイクが on になっていて
演奏と一緒に『♫ダダスダンダン』と歌っているのが分かる。


このDVDの元ネタがWOWOWの生中継映像だったからこそのハプニング(?)



絵面としてはこの辺























一度気づくと、はっきりと聞こえるようになる。
というか、





        正直うるさい(笑)








--------------------------------------------






(小ネタ No.02-2)

[武道館演出は集大成]



1987年6月に行われた 初の武道館公演「FANKS CRY-MAX」
この時の演出にはそれまでのライブの集大成という意味合いもあったという。


冒頭から飛び交うレーザー光線は1984年12月の「パルコライブ」から。
また、DVDには収録されていないがコンサート中盤で打ち上がった銀煙弾は
1986年8月の野外ライブ「FANKS "FANTASY" DYNA-MIX」から。

木根尚登によるハーモニカ演奏も
「FANKS "FANTASY" DYNA-MIX」以来であった。


「FANKS "FANTASY" DYNA-MIX」の「Give You A Beat」ラストで打ち上がるのが『銀煙弾







そう言われてみると、あれだけ鮮烈なイメージを焼き付けながら
レーザー演出は「パルコライブ」以来、使われていなかった。


ちなみに、1990~91年の「RHYTHM RED TOUR」は
TMNへの変化を印象づけるため、
打ち合わせの初期段階からプログラミングされた照明を使わない方針が
決まっていたそうで、レーザー演出も使われていない。
(オープニングのスクリーン上映も準備されていたが、
 同様の理由でゲネプロ時にカットしたそうだ)


また1994年のTMN終了ライブでもレーザーは使われていない。
そう考えると実際にレーザー演出が使われたライブはあまり多くないことになる。
TMのイメージとレーザー演出はとても良く合うと思うだけに残念である。





また、映像化に恵まれていたせいで木根尚登=ハーモニカ演奏のイメージが強いが
TMN以前の "旧" TM NETWORK時代は意外と少ない。
(デビューライブでのハーモニカは
 小室哲哉によるキーボード演奏であることはすでに述べた




なお余談ではあるが翌年1988年、東京ドームがオープンした為、
武道館の『Rockの殿堂』『ブレイクの証』としての位置づけは、やや揺らいだ感がある。
そういう意味において1987年に初武道館公演を果たしたTM NETWORKは
 "滑り込みセーフ" だった気がする。






--------------------------------------------






(小ネタ No.02-3)

[光の魔術師 ~照明コントロール~]



1986~87頃のインタビューで盛んに言われていたのが
この鍵盤で照明をコントロールするという話。


が、なにしろ『GB』にしろ『キーボード・マガジン』にしろ、
微妙に話題違い なため、
その詳細はあまり詳しく語られていない。
(『照明☆マガジン』でもあればいいが、そんな本、中高生が買わないよなぁ…)


そこで当時の細切れの情報をつなぎ合わせ、その実態にせまってみよう。






まず大きく分けて2つに分かれる。






電圧でコントロールする方法と、MIDI信号でコントロールする方法だ。
機材に明るい人ならば
アナログ・シークエンサーとデジタル・シークエンサーとの違いと同じだと気づくだろう。





この話題が最初に出た1986年の野外ライブ
「FANKS "FANTASY" DYNA-MIX」では電圧でコントロールする方法だった。

これは音声を電圧に変換する方法で照明をスイッチングし
さらにボルト数によって複数の照明の点灯する順番をもコントロールしている。

このシステムはそのまま1987年3~5月の
「FANKS! BANG THE GONG TOUR」でも使われている。
ただし、この装置は結構大掛かりなものだったようで
会場によっては設置できない場所もあった。






これが6月の武道館公演ではMIDI信号でコントロール出来るようになった。
 "MIDI信号でコントロール出来る" ということはつまり
シークエンサー(この時はYAMAHA QX1)に
音データと一緒に "照明データ" を打ち込めるということだ。

YAMAHA QX1
























実際、武道館公演では2台のシンクロさせた『QX1』(8tr×2台 = 16tr)の内、
2tr を "照明データ専用トラック" として使っている。


オープニング「Get Wild」イントロ部分の『ゲゲゲゲゲゲゲゲゲ』に
完全にシンクロした照明はその賜物だろう。当時としては、なかなかの見どころだった。
現在メンバーは『ゲゲゲゲゲゲゲゲゲ』中ですので、お静かに願います。





























ただし、先の電圧コントロール方式も併用されていて
サラウンドで音が会場中を駆け巡るのに連動して照明が点滅するのはこの方式だった。



これは単純に機材の都合。



小室哲哉本人としては、この時点で全てMIDIコントロールにしたかったようだが、
MIDIコントロール用の新しい機材がまだ試作品の段階で、
仕方なく安全策をとった模様だ。



そのため武道館公演では電圧信号、電気信号、MIDI信号が入り乱れる
カオスな状態 だった。






さて、さらに重箱のスミを突くが
武道館公演では通常の照明に加え、レーザーを電圧でコントロールすることが可能になった。
ただし、通常の照明の場合は一回の信号で点灯・消灯が出来たのに対し
レーザーの場合は点くタイミングと消えるタイミングを
独立してコントロールしなくてはならない。

つまり一回点けて消すのに、二回信号を送らなくてはならなかった。







ところで、この項の冒頭に『鍵盤でコントロール』と書いたが、
照明用の鍵盤が用意されているわけではない。

また、このエントリーを書くにあたり、ポコ太のひっくり返した資料類には
『僕(小室哲哉)の所からコントロール』という言葉は頻繁に出てくるものの、
この表現では手弾きなのかシークエンサーなのか判別できない。

ざっくり言えば
・電圧コントロール方式 → 手弾きのシンセにリアルタイム反応。
・MIDIコントロール方式 → シークエンサーのプログラム自動演奏。
と思えばいいだろう。


電圧コントロール方式もシンセから出た音声信号が
装置を通すことによって電圧に変化し自動でシンクロしてくれるので、
ライブ中に小室哲哉がなにか特別細かいことをしているわけではない。








どうだろう?
読んでいて頭が痛くなった かもしれない。


なぜここまで複雑なことをするかといえば
小室哲哉の口癖である『驚かせたい』の一言に尽きるのだろうが、
もう一つ、 80年代という時代は音楽機材等がものすごいスピードで進化した時代
(先月出来なかったことが今月には可能になっている)であり、
その中に身を置く人間としては、
この時代独特の高揚感や万能感があったのだろうと指摘しておきたい。




なお1987年冬からの「Kiss Japan Tour」では
このシステムよりはるかに高度なプログラミング可能な照明器具
『スターライト』が導入され、全て、MIDIコントロールとなった。







--------------------------------------------






さて "小ネタ" のネタを書き出しているうち
結構な数になったので、次回も小ネタスペシャルの予定です。
そこで今回のラストはクイズで〆たいと思います。




TM NETWORKの楽曲の中でライナーノーツに記された歌詞と
実際に歌われている歌詞が一部違う曲があります。
どの曲でしょう?

ライブバージョンではありません。
もちろん未発表曲でもありません。
通常のアルバムに収録されていて、
そのアルバム付属の歌詞カードと実際の歌が違うものです。

ヒント・ TMN以前、"旧" TM NETWORK 時代の曲です。
答えは次回の『小ネタ☆スペシャル』で。
さぁ、みんなで考えよう!



なお次回のエントリー更新まで、この件に関するご質問は一切お答えできません(笑)



んじゃ、また。






4 件のコメント:

  1. え〜、微々たる違いなのですが、1曲だけ思い当たるんですけど。何でだろうってずっと思ってた、あの曲かなあ。

    返信削除
    返信
    1. フフフ、さ〜てなんでしょうね。ニヤニヤ。

      ただ、いざフタをあけたらお互い思ってるのが、
      違う曲のことで両方とも正解だったって可能性もありますし
      その場合は、ぜひ教えてくださいね。

      削除
  2. 今回も、楽しい記事を有難うございます。
    うーん、ぱっと思いつくのは
    1stアルバムのB面のあの曲ですが
    違うというより歌詞カードに書かれてない言葉を
    歌っている、という感じで・・
    そういえば、クロコダイルラップのラップの部分も
    歌詞カードに載ってなかったし、違いますかね・・
    とても気になります!答えを楽しみにしています!

    前記事の
    >そう、古参の「ELECTRIC PROPHET」師匠が
    >物凄い形相でこちらを睨みつけているのだ。

    これ、大笑いしました~(^_^)

    返信削除
    返信
    1. NutRocker さん
      お久しぶりです。

      おっしゃるとおり、今回の曲は歌詞カードに書いてあるものが対象です。
      近日中にエントリーしますので、
      それまでもうしばらくモヤモヤしてください(笑)

      削除